「Glass ceiling」という英語のフレーズを聞いたことはありますか?
直訳すると「ガラスの天井」、つまり「目では見えにくいけれど、そこから上には行けない天井のような限界がある」という意味。一般的に、組織内で女性がなかなか昇進できない状況を指しています。
女性の社会進出が日本を含むアジアよりずっと進んだ英語圏でも、女性であることがハンデとなってなかなか昇進できない事実があることを、この表現は意味しています。
では実際のところ、組織内で女性はどの程度、昇進できているのでしょうか。イギリスと日本での状況を数字で比較してみました。
■イギリスと日本の取締役比較
イギリス:大手100社の女性取締役:26.1%
イギリスのロンドン証券取引所(FTSE)に上場している100社(FTSE100)の取締役における女性の割合は、26.1%でした(2015年第3四半期の調査結果)。ちなみに女性CEOがいる会社となると、わずか5社になります。
それでも、2010年の12.5%と比べると倍近く増加しました。
ちなみに、100社から350社(FTSE350)にまで広げると、女性取締役の割合は21.9%と若干下がります。
日本:大手企業30社の女性取締役:2.9%
一方で日本はどうかというと、TOPIX Core30という、東京証券取引所一部上場の30社を対象とした調査(2014年)では3.1%でした。これは、米国NPOのCatalystが行ったものですが、この調査で日本はダントツの最下位。
対象を東証一部上場の全社にまで広げると、その割合はなんと1.5%というショッキングな状況です。
■ヨーロッパに多い女性取締役
ちなみに、日本よりも女性の社会進出が進んでいるイギリスでも、世界全体から見るとまだまだ。「女性取締役の割合が高い国ランキング」では、1位のノルウェーは35.1%(OBX)。
続いてスウェーデン32.6%(OMXストックホルム30)、フランス32.5%(CAC40)、フィンランド29.4%(OMXヘルシンキ25)、ベルギー28.5%(BEL20)という順番になり、イギリスは6番目でした。上位10カ国をヨーロッパ諸国が占めています。
■国会議員における女性の割合
それでは、政治の世界ではどうでしょうか?
世界銀行が出している数字によると、世界各国の国会(二院制の場合は下院)における女性の割合がもっとも高いのが、ルワンダで64%。
主要な国を挙げてみると、イギリス23%、アメリカ19%、ノルウェー40%、中国23%、韓国16%。日本はわずか8%でした。
*
組織内における女性の昇進についていえば、日本はまだ「ガラス天井」どころではなさそう。分厚くて硬い、まるで石のような天井が立ちはだかっているのかもしれないのです。
(文/松丸さとみ)
【参考】
※Improving the Gender Balance on British Boards
※Proportion of seats held by women in national parliament—The World Bank