『あなたの「治る力」を引きだそう』(市川加代子著、あさ出版)は、著者が日ごろから行なっているという自然療法「市川式恢復(かいふく)療法」についてのガイドブック。
耳慣れないかもしれませんが、市川式恢復療法の基本的な考え方は次のようになるそうです。
・体に設計ミスはない
・体は「治る力」を秘めている
・どんな病気に対しても例外ではない
つまり病気を治すのは、薬でも医者でもなく、自分自身だということ。もっと詳しくいえば、自分のなかで眠っている「治る力」を引き出すことによって、病気は治るというのです。
そんな市川式恢復療法には、10種ものメリットが。
■市川式恢復療法のメリット
(1)知っていれば、いつでもできる
使用するのは生姜や豆腐、こんにゃくなど、身近にあるものばかり。それらがあれば、昼夜を問わず行えるといいます。
(2)どんな病状でも使える
体調の改善、治癒が期待できるそうです。
(3)害がない
すべて自然のものを使用するため、副作用の心配もなし。
(4)安価である
基本的に、使用する野菜やサラシを買う費用だけでOK。
(5)おぼえたら、小学生でも行なえる
過去には、4歳で行なった子もいたのだとか。
(6)体のことがよくわかる
体調を観察することが必要なので、おのずと自分の体に対する理解が深まります。
(7)家族、友人間で行なえば、つながりが深まる
手でなでたり、さすったりするので、無理なくスキンシップができるということ。
(8)実践すると治癒力が増進される
体力が早く恢復するなど、予後がよくなるのだといいます。
(9)自分への信頼、体へのいたわりが強くなる
「治る力」を実感するほど、自分の体を信じるようになるそうです。だからこそ「大切にしよう」という気持ちも強くなり、さらに健康になることに。
(10)権威や情報に振り回されず、自分で方向性を見い出せる
自分で行ない、自分で治すことを体験することで、自分の判断によって、的確に体を扱うことが可能に。
使い方を学ぶ必要があったり、手間ひまのかかるものもあったり、根気とやる気が必要だったりもするものの、これなら効果が期待できそうです。
でも、具体的にどのようなことをするのでしょうか?
■いちばんの近道は半身浴!
市川式恢復療法の実践方法はさまざまですが、すべてに共通する鍵があるのだそうです。
それは、体を芯から温めて、不要物を出す力を高めること。
そして、なかでも著者が最初にオススメしているのが半身浴。なにも特別なものを準備する必要がなく、体の負担も軽く、それでいて血液循環をよくする効果は抜群だといいます。
(1)風呂をぬるめ(38~41度)に沸かします。
水位を低くするか、浴用の椅子を沈めるかして、入ったときに水位がみぞおちからへその間くらいにくるように調整します。
(2)途中で飲むための水やお茶を用意し、湯船に浸かります。なお、腕は湯から出しておきましょう。
(3)体が熱くなってきたら、いったん湯から上がって、下半身に水シャワーを浴び、ふたたび湯船に浸かります。
これを、自分が疲れず「気持ちいい」と思える範囲で何度か繰り返します。
このとき大切なのは、脱水症状を「起こさないように、マメに少しずつ水分をとること(ただし、ガブガブ飲むのはよくないそうです)。
(4)大切なのは、必ず「冷」で終えること。
そして最後に水シャワーを浴びるか、冷たいタオルで全身を拭きます。半身浴後も、マメに水分補給することを忘れずに。
*
他にも、末端を集中的に温める「手足温浴」、万能の薬効を体に送り込む「びわ療法」、体中から汗が噴き出す「全身生姜罨法(あんぽう)」など、身近にあるものを利用して、手軽に行えるメソッドがたくさん紹介されています。
しかも無理なくできるものばかりなので、実践してみれば体調を快適にすることができるかもしれません。
(文/書評家・印南敦史)
【参考】
※市川加代子(2015)『あなたの「治る力」を引きだそう』あさ出版