大型連休が終わり、夏休みまでフル活動し続けなくてはいけない人が陥りがちなのが、「五月病」や「うつ病」など春の病です。
やる気の低迷や、どうにも気落ちしてしまうといった心の病は、規則正しい生活の乱れと肉体疲労からくることも。そこで、体の巡りをよくするマッサージなどでストレス解消を図り改善していきたいものです。
ただ、マッサージといっても、なにからはじめたらいいかわからないという人も多いはず。
整体や指圧などプロの手を借りるのも悪くはありませんが、自分でマッサージを行って気持ちのいい場所を探す習慣をつけておくと、日々の楽しみになるかもしれません。そこで気軽に試せる、100均のお店で見つけたマッサージグッズをご紹介します。
すべて使い方をよく読み、肌の弱い方や治療を受けている方などは医師に相談するなど使用に注意してください。
■1:疲れたときの気分転換に「頭皮オシタコ君」
かわいらしいタコの形をした頭皮マッサージ器。8本の足が頭を包みこみ、内部にある硬めのブラシがグイグイと頭皮を刺激します。頭全体と首のつけ根あたりまでマッサージすれば、パソコンなどで疲れた頭もスッキリしますよ。
■2:全身に使える「背中コロコロローラー」
黄色い取っ手を両手で持ち、背中を6個のコロコロ突起を背中に押し当てることができます。
手の届かない部分をくまなくマッサージできるので気持ちいい場所を探すのにピッタリ。意外なおススメ箇所はお尻です。普段、自分ではマッサージでおきない場所のコリをほぐせます。
■3:背中と肩コリに「すっきりバー」
このマッサージ器は、肩や肩甲まわりのツボを押すのに最適。鳥の頭に似た、ちょっと弱そうなフォルムですが、キツツキのようにピンポイントでツボを刺激してくれます。200円商品には、さらに長いアーチで腰のあたりまで届くものもありました。
■4:ツボを刺激する「健身棒」
足の裏や手のひらなど、自分でツボ押しがしやすい場所には昔ながらのこの形がいちばん。保湿クリームやマッサージオイルなどを塗るとなおよし。5分程のマッサージで足の裏、手のひらがポカポカしてきます。
■5:すっきり顔になれる!?「フェイスローラー」
コロコロと顔のリンパを流し、小顔効果も期待できそうなフェイスローラー。何万円もするような同様商品があるなか、100円で手に入るならこんなにうれしいことはありません。実際、数日間使ってみると痛みのある箇所が変わってくることに気づきます。
■6:老廃物を流す「全身ローラー」
150円商品ですが、コロコロとむくみ取りができるローラーは全身用もあります。足のふくらはぎや太もも、二の腕など、基本的に下から上に向かってマッサージしていくうちに全身が軽くなった気になるものです。
■7:お風呂でゴシゴシ「セルライトマッサージブラシ」
入浴しながらのマッサージは、血行がよくなって効果的。
やわらかめのポリエチレンブラシをお尻や太もも、二の腕などぜい肉の付きやすい場所にあて、やさしくマッサージをすると、皮下に溜まったボコボコとしたセルライトが気にならなくなってくるかもしれません。
■8:仕上がりしっとり「デコルテ&首用マッサージジェル」
なんとマッサージジェルも100均で入手できます。
着色料無添加、無香料、ノンオイルの透明ジェルタイプで、首筋やのどの周り、デコルテの肌を引き締めハリを与えるというもの。特に女性は「首を見ると年齢が分かる」といわれる首周りをスッキリさせておきたいですね。
■9:強さを調整できる「たまご肩たたき」
マッサージの基本中の基本、肩たたきグッズの中でも優秀なのがこちら。たまご形とツボ押し突起がついた形を選べるので、その日の肩コリ具合によって強弱を調整することが可能。グリップ部分のデコボコもいい刺激になります。
■10:昔ながらの定番グッズ「健康足踏み器」
「青竹踏み」の進化版で、上に乗って足の裏を刺激するグッズです。ぜひ「着圧ソックス」も一緒に買って、履いてから足踏み運動をしてみてください。ひざ下のすっきり度合いが格段にアップします。このソックスの引き締め方が100円で手に入るとは思いませんでした!
*
以上、毎日使えるマッサージグッズの数々をご紹介しました。疲れが溜まってきたなと思ったら、すぐに自分でメンテナンスできるようにいくつか自宅に置いておくといいでしょう。
(文/中田蜜柑)
【参考】