「腸がよろこぶ料理」と聞いて、どんなメニューを思い浮かべますか?
じつはこの言葉、『食のギャラリー612』の代表、たなかれいこさんの新刊本のタイトルです。
幼少時から病弱で、小児リウマチなどを患っていたたなかさんは高校生のとき、「薬をいくら飲んでも治らないのならやめてみよう」と思い、きっぱりとやめたのだそうです。すると意外にも少しずつ元気になり、食欲も出てきたとか。
その後30年以上、自分の食欲にしたがって、伝統的製法の調味料を使い、季節の食材を手間ひまかけずに調理する暮らしを続けてこられた結果、ますます体調はよくなり、心身の健康を日々実感しているとか。
そして、そんなご自身の経験から気づいたのは、心身ともに健やかで美しくいられるのは腸内細菌のおかげだということ。著書『腸がよろこぶ料理』(リトルモア)にも、たなかさんが実践している「腸に効く75のレシピと食への思い」が詰まっています。
「腸をよろこばせるには、よいものを食べるより、腸内細菌が苦手なものを遠ざけるほうが近道」とたなかさんは語ります。
そんな考え方を軸とした、「腸内細菌が苦手とする5つのもの」をご紹介しましょう。
■1:腸内細菌は冷えが苦手
おなかを冷やす食べ物をやめてみると、自然と体調がよくなってくるはず。内蔵のなかでも腸は、とくに冷えが苦手だそうです。
ビタミンやホルモンの合成、コレステロールの代謝、免疫力の発揮などは、いずれも腸内の善玉菌の活躍によるもの。その善玉菌が好きな温度は約37℃。おなかを触ってホコホコ温かい状態が目安です。
逆に、悪玉菌が好きな温度は約35℃。悪玉菌が優勢になると、有毒ガスのアンモニアなどが発生し、健康を害するというのです。
そこで、生野菜サラダを食べるときも冷蔵庫から早めに出して常温に戻してから食べるとか、ジュースやお茶も常温で飲むとか、乾杯のビールも4~8℃で楽しむなど、冷たいものをとらないように工夫してみましょう。
それでも冷えてしまったら、お湯を飲んだり、温かい食べ物を食べたりしておなかのなかから温めてみてください。
■2:腸内細菌は食品添加物や農薬が苦手
たなかさんが無農薬野菜や食品添加物を使わない食べ物を選び、食べてきたのは、おいしいという理由から。ちなみに人類が食べ物に化学物質を使うようになったのは、わずか戦後70年の話。とくにここ10~20年は、さらに加速していると感じるそうです。
酸化防止剤、発色剤、保存料など食品添加物の種類は多く、ひとつの食品に目的別の添加物が20~30以上重ねて使われていることも珍しくないようです。日本で認められている食品添加物の数は、なんと千の単位にのぼるとか。
善玉菌を優勢にして元気に暮らすには、食品添加物や農薬を減らす選択をすることが大切。ご飯を炊いて、味噌汁と漬け物だけの食事で、腸は十分喜んでくれます。無理のない範囲で、まずは市販のお惣菜や加工食品をできるだけ減らす生活を始めてみましょう。
■3:腸内細菌は砂糖が苦手
料理に砂糖を使わないというたなかさん。コンビニのスイーツなどが大好きな暮らしをしている身には、かなりハードルの高い話です。しかし砂糖の弊害を知れば、今日からの購買行動が少し変わってきそうです。
人間の体に糖分は必要ですが、体に適した糖分は砂糖ではなく、炭水化物などの形で体内に入り、唾液などの消化酵素でゆっくりと糖化されたもの。
砂糖は必要以上に血糖値を上げ、腸内の悪玉菌を増やす作用があるとか。その結果、慢性疲労、不眠症、自律神経失調症、アトピーなどの症状を引き起こすというのです。
たなかさんは、砂糖の代わりにはちみつやメイプルシロップ、ココナッツシュガーを使用したり、塩やしょう油を上手に活用してサツマイモやリンゴなど素材の甘さをおいしく引き出したりしているそう。素材の力と智恵を生かしたレシピ、挑戦してみたくなりますね。
■4:腸内細菌は抗生物質が苦手
抗生物質と食品。病気でもないのに、「いったいなんの関係が?」と思われるかもしれません。でも現実には、牛、豚、鶏などの飼育に抗生物質は欠かせないようです。
動物に与えられた抗生物質が、食品として私たちの体内に入ってくるとしたら、ちょっと怖いですよね。
抗生物質は、悪い菌もよい菌も等しく抑えてしまうので、腸内はガタガタに。健康的に飼育された肉や卵、動物性の肥料を使っていない野菜など、どんなものを選んで食べているのか、意識するだけでも食生活は変わっていきそうですね。
■5:腸内細菌は小麦食品が苦手
パン、ケーキ、パスタ、うどん、そしてビールやウイスキー、しょう油など。私たちが口にする食べ物で、小麦を使っていないものを探すのは難しいかもしれません。
それほど身近にある小麦が、腸に悪影響を及ぼすなんて、にわかには信じたくないのですが……。
たなかさんによれば、品種改良を施していない小麦は、わずか2、3種。古代から続く小麦栽培は1960年代以降、急激な変化を遂げ、いまでは数え切れないほどの品種があるとか。その大半が、人工的に遺伝子操作されていると聞けば、ぞっとしますね。
そうした現代の小麦は、アレルギーや糖尿病、高血圧など、いろんな病気に関係しているともいわれています。
下痢をよく起こす人は、小麦で腸の粘膜が炎症しているからかもしれないのです。しかも、小麦は砂糖以上に急激に血糖値を上げるため、高血糖と低血糖の変化が急すぎて体は疲れやすくなるといいます。
試しに1週間、小麦粉を断ってみて、体調の変化を感じてみませんか?
できるだけ主食はご飯にし、おやつにはナッツやドライフルーツがおすすめ。同じ小麦でも少々お高いですが、古代小麦や国内産小麦の在来種を使用したものに代えるのもひとつの方法です。
*
この5つは、たなかさんが普段から口にしている「腸がよろこぶ食べ物」に共通しているお話です。
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、米、芋、野菜、味噌、しょう油、梅など、腸をいたわる食材を使ったかんたんレシピなども収録されているので、できることからはじめてみてはいかがでしょうか?
腸がよろこぶ食べ物をおいしく食べれば、体調の変化に気づけるかもしれません。
(文/山本裕美)
【参考】