パソコンの接続トラブルって、意外と時間とられますよね。色々やっていて、ふと時計を見たら「もうこんな時間?」と思ったことありませんか?
そこで、30代の男女100人にアンケートを行ったところ、インターネットにつながらないなどの接続トラブル経験者は全体の72%という結果に……。やっぱり多いですよね。
しかもトータルだと、平均784時間も奪われていることが明らかになりました!
それって、つまり32日と16時間も無駄にしてきたということです。本当にもったいないですよね! 一体どうすれば、巻き込まれずに済むのでしょうか?
今回、みなさんの体験した接続トラブルのについて詳しく聞いてみたのでご紹介します。自分のパソコンに同じことが起きないか、確認しながら読み進めていきましょう!
■インターネットにつながらなくてイライラ!
パソコンやスマートフォンなどの接続トラブルは、日常的なことかもしれません。電波などの関係もあり、山奥に来たときなどは携帯がつながりにくくなりますよね。
そんな“日常でよく起こる接続トラブル”と“そのロスした時間”を聞いてみたところ、たくさんの回答が寄せられました。
「ここ数年、パソコンの読み込みが遅すぎる。トータル100時間くらい」
「パケットがいっぱいで月の半分はインターネットが使えなかった」
「光ケーブルが断線していてインターネット接続ができなかった。約10時間も無駄に……」
「今使っているスマホの電波が悪い。1日に1時間くらいは無駄にしてそう」
「パスワードを忘れてアタフタ! 約12時間のロス」
一様に「インターネットにつながらなくてイライラした!」という意見が多かったです。トラブル特定までに時間がかかる場合もあり、すぐ使いたい時は本当に困りますよね。
また、パスワードも何かと必要になります。色々なモノに設定が必要となり、覚えておかないと大きな時間ロスにつながってしまうので、必ずどこかにメモしておきましょう。
■原因不明の接続トラブルにみんなイライラ!
それでは、最も時間ロスをしたトラブルとはどのようなモノだったのでしょうか。きっと、当人もイライラ最高潮だったはず。アンケートの回答を見てみると、似たような傾向がありました。
「無線LANがつながらなくなって、トータル100時間は無駄にしている。原因は不明」
「定期的に原因不明でインターネットがつながらなくなる。200時間はロスしている」
「LAN機器を買ったら初期不良だったけど、全然気が付けなかった」
「引っ越ししてからパソコンがネットワークエラー。それぞれのメーカーのサポートに電話したが、混み合っていてずいぶん待たされた」
「原因不明の接続不良で2,400時間。故障して修理から戻ってくるまでの時間です」
パソコンの接続トラブルは原因不明だからストレスになるんですよね!
基本の対策としては、あまりに古いパソコンは買い換えること、2~3ヶ月に一回はディスククリーンアップしておくこと、ウイルスに感染しないようにウイルス対策ソフトを入れておくこと、などが上げられます。
あと、すぐ電話してトラブルが解決できるように、サポートデスクの電話番号も控えておきましょう。
もしくは、ひとつのネットワークに依存しないこと。新しい接続先を試すときは、別にサブの接続先を準備しておくのです。
そうすれば、トラブルが起きてもすぐに既存のネットワークで調べ物ができます。それはスマートフォンでもOKです。
また、ポケットWi-Fiも出先で「接続できない!」なんてことにならないよう、説明書を持ち歩くといいですよ。失った時間は戻ってきません! パソコンの知識がなくても、事前にしっかり対策しておきましょう!
(文/齊藤カオリ)
【調査概要】
調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』
調査期間:2014年12月17日(水)
調査対象:全国30代の男女100名