あなたは1日に何時間SNSを見ていますか? SNSのアカウントはいくつ持っていますか?
アメリカでインターネットの調査を行っているGlobalWebIndex (通称GWI)から、SNSとインターネットの閲覧に関して、驚きの結果が発表されています。
なんと、今はSNSの平均アカウント所持数は5つもあるのだとか! また、インターネットを閲覧する時間の実に4分の1がSNSを見ている時間だそうです。
そんなSNSの平均閲覧時間は、毎日およそ1時間40分くらい。数字で見ると、いつの間にか相当の時間をSNSに費やしていることがわかりますね。
それでは、どんなSNSが今ポピュラーなのでしょうか? 今回は、世界のSNS利用状況を見ていきましょう。
■アカウント数の伸び率はPinterestがダントツ1位!
まずはSNSの前年比のアカウント数の伸び率から。全体のアカウント数と、現在使用されているアカウント数の伸び率は以下の通り。
[1位]:Pinterest・・・全アカウント数の伸び率:52%(使用アカウント数の伸び率:97%)
[2位]:tumblr・・・全アカウント数の伸び率:31%(使用アカウント数の伸び率:94%)
[3位]:Instagram・・・全アカウント数の伸び率:28%(使用アカウント数の伸び率:46%)
[4位]:LinkedIn・・・全アカウント数の伸び率:18%(使用アカウント数の伸び率: 39%)
[5位]:Twitter・・・全アカウント数の伸び率:10%(使用アカウント数の伸び率:8%)
[6位]:YouTube・・・全アカウント数の伸び率:8%(使用アカウント数の伸び率:13%)
[7位]:Google+・・・全アカウント数の伸び率:5%(使用アカウント数の伸び率:7%)
[8位]:Facebook・・・全アカウント数の伸び率:2%(使用アカウント数の伸び率:-8%)
使用されているアカウント数の伸び率は唯一マイナスとなったFacebookですが、やはりその使用者数は膨大です。現在も、SNSの中で一番大きなコミュニティを作っています。
どれくらい大きなコミュニティかというと、実は全人口の実に82%がFacebookのアカウントを所持しているのです! ただし、これは中国を除いた数字。中国でのFacebookアカウント所持率は10人中4人程度です。
しかし、知名度では1位はなんといってもYouTube。アカウントは持っていなくても、見たことがないという人はいませんよね。YouTubeの閲覧率は、Facebookより8%高くなっています。
81%のインターネットユーザーが、「先月訪れたサイト」としてYouTubeを挙げているのです。閲覧するためにログインしなければならないFacebookは1位をゆずり、73%でした。
■アジアはFacebookよりYouTubeの閲覧率が高い
次は、知名度と使用者数がダントツの2つのSNS、Facebookと YouTubeの閲覧率を地域別に見てみましょう。
[北アメリカ]・・・Facebook: 72%、YouTube:73%
[ヨーロッパ]・・・Facebook:68%、YouTube:79%
[ラテンアメリカ]・・・Facebook:89%、YouTube:93%
[中東・アフリカ]・・・Facebook:82%、YouTube:87%
[アジア・太平洋]・・・Facebook:73%、YouTube:83%
アカウントを所持しているユーザーの数ももちろん大切ですが、そのSNSがどれくらい利用されているかを知るにはアクセス数が一番参考になる数字だとGWIでは報告されています。
とくにYouTubeは、日本とロシアでFacebookを追い抜く結果となっています。日本とロシアは以前からFacebookが伸び悩んでいる国として知られています。GWIによると、その差は40%と30%。
10代の間ではYouTubeは一番クールなSNSに選ばれています。10代の若者に対して行われたアンケートでは、なんと5分の1がYouTubeを一番クールなSNSに選びました。
次いで選ばれたのは16%のInstagram、そしてFacebookは14%でした。
しかし、大人にはFacebookのほうが人気で、37%が一番クールだと言っています。大人に対する調査ではYouTubeは22%、Instagramはたったの6%という結果でした。世代別で使うSNSもずいぶん違うんですね。
そして、Facebookの発表によると、14億のユーザーがこの1カ月にログインしており、12億のユーザーがスマートフォンなどのモバイル端末からログインしています。
YouTubeも10億以上のユーザーがいますが、その半数は閲覧にモバイル端末を使用しているということです。GWIではモバイル端末の役割が重要になっている、ということを強調しています。
スマートフォンの爆発的な普及により、インターネットとの接し方も激変しているからですよね。
こうやって他の国の利用状況を見てみると、自分が普段使っているSNSがどれぐらい規模が大きいものか実感できます。もし何か海外にSNSでアピールしたいと思ったら、こういった事情を踏まえてSNSを選んでみましょう。
(文/和洲太郎)
【参考】
※Is your daily social media usage higher than average?-Telegraph