野菜をおいしく食べるとき、ドレッシングは必要不可欠。そんなドレッシングが計量スプーンがなくてもおいしく作れるとしたら、試してみたくなりませんか?
今日は料理家のまつながなおが、家にあるスプーンで簡単に作れるドレッシングレシピをご紹介します。
■スプーンで作れるドレッシングがいい理由
そもそも、目分量で作ってあまりおいしくない物ができてしまうと「料理は苦手」「やっぱり料理は嫌い」となってしまいがちですよね。
そのため、料理に慣れるまではきちんと計ることがおいしく作るコツです。「結局、計量はしなくちゃダメなの?」と思った方、ごめんなさい!
でも、あまり料理をしない人や初心者の方で計量スプーンが家になくても、カレーなどを食べる大きめのスプーンがあれば大丈夫なんです!
そしてこれでコツがつかめてくれば、目分量で作ることもできるようになります! まずはチャレンジしてみてくださいね。
■2:1:1で簡単に作れる醤油ドレッシング
[材料]
オリーブオイル・・・スプーン4杯
酢・・・スプーン2杯
醤油・・・スプーン2杯
砂糖・・・ひとつまみ
胡椒・・・少々(1~2振り)
[作り方]
作るポイントは酢と醤油、砂糖、胡椒を先にしっかりと混ぜておき、オリーブオイルは最後に1杯ずつ入れること。
その場合、途中で何杯入れたかわからなくならないように先に小鉢などに計量しておき3~4回に分けて入れるのがいいですね。
あるいは、空き瓶やペットボトルにすべての材料を入れて、しっかり振って作るという方法もオススメです。
もし、砂糖がない場合には入れなくてもいいですが、ガムシロップをほんの少し入れたり、コーヒー用のお砂糖スティックを使ったりするのもありです。
このレシピは割合さえ守ればできるので、大きなスプーンがない方は日本酒を飲むおちょこやペットボトルのフタでも代用できます。
多めにできてしまったら、冷蔵庫に入れて保存して2~3日のうちに使い切れば問題ありません。ちなみに以下のようなアレンジも可能です。
■2:1:1ドレッシングのアレンジレシピ4つ
(1)中華風ドレッシング
オリーブオイルをごま油に変えてみると中華風ドレッシングになります。さらに白ごまを入れるとより香りがよくなりますよ。
(2)具だくさんドレッシング
大根おろしや玉葱のみじん切り、長ネギのみじん切りなど野菜を足すと味の変化も楽しめますし、食感もあって食べごたえのあるドレッシングになります。
大根おろしを入れる場合にはよく水を切ることがポイントです。また、水分が増えるので完成してから味を見て物足りない場合には少しずつ醤油や塩を足してくださいね。
(3)洋風ドレッシング
酢をバルサミコ酢に変えると洋風ドレッシングができあがります。白ワインビネガーを使ってみたり、米酢ではなくりんご酢などのフルーツ酢でもまた違った味になりますよ。
(4)香味ドレッシング
わさびやおろし生姜やにんにくを足して、香りで変化を楽しむのもいいですね。
もちろん生わさびや生の生姜をすりおろすと香りよく仕上がりますが、もちろん冷蔵庫にストックしてあるチューブのわさびやしょうがでも大丈夫ですよ。
■市販より手作りドレッシングの方がいい理由
手作りドレッシングは応用が効くのでその日の気分に合わせて好きなドレッシングを食べることができます。
また、市販のドレッシングを1本買うとなかなか使いきれないこともありますよね? 手作りであれば、食べる分だけ作ればそういう心配もありません。
そして何より手作りドレッシングでおもてなしをしたら「料理上手!」と思ってもらえる可能性が高いのでは?
例えばメインとなるパスタは市販のソースを使って作ったとしても、サラダのドレッシングが手作りというだけでおもてなし度はぐんとあがるはずです。
お友達や恋人を招いて手料理を振る舞いたい時や、「たまには自炊でご飯が食べたい!」という時にはぜひチャレンジしてみてください。
(文/料理家・まつながなお)