Yahoo! JAPANとLINEのアカウント連携とは?/
今話題のYahoo! JAPANとLINEのアカウント連携とは、Yahoo! JAPANのIDとLINEのIDを紐づけることで、相互のサービスをシームレスに利用できるようにする仕組みのことです。
具体的には、Yahoo! JAPAN IDでLINEにログインできたり、LINEアカウントでYahoo! JAPANのサービスをログインできるようになります。連携することで両サービスの機能をより便利に利用できるのがメリットとなっています。
連携のメリットは?
アカウントを連携するメリットとしては以下の3つがあります。
1つ目は、ログインの手間が省けること。Yahoo! JAPAN IDでLINEにログインできたり、LINE IDでYahoo! JAPANにログインできるので、それぞれのIDとパスワードを入力する手間が省けます。
2つ目は、サービス間で情報を共有できること。例えば、Yahoo! JAPANの地址録の連絡先をLINEに反映できたり、LINEの友達情報をYahoo! JAPANのサービスで活用できるなど、両方のサービスで同じデータを使えるようになります。
3つ目は、連携特典があること。キャンペーン期間中に連携をすると、特典としてポイントやクーポンがもらえる場合があります。
連携のデメリットは?
一方で、アカウント連携には個人情報の共有というリスクもあります。連携に同意すると、氏名や電話番号、誕生日などの個人情報がYahoo! JAPANとLINEの間で共有されることになります。共有範囲をある程度制限できますが、全く共有しないという選択はできません。
また、一旦連携すると解除はできず、11月以降は新規の連携もできなくなります。ログインの利便性と個人情報保護を天秤にかけて、慎重に連携の是非を判断する必要がありそうです。
連携の締切はいつ?
Yahoo! JAPANとLINEのアカウント連携の締め切りは2022年10月31日となっています。
この日までに連携処理を済ませておかないと、11月以降は新規でアカウントを連携することができなくなります。既に連携済みのアカウントは引き続き利用できますが、新規の連携登録が不可になります。
したがって、連携のメリットを活用したい場合は10月31日までに手続きを済ませておく必要があります。
連携しない場合はどうなる?
連携処理を10月31日までに済ませなかった場合、以下のような制限が発生します。
・Yahoo! JAPAN IDでLINEにログインできなくなる
・LINEアカウントでYahoo! JAPANのサービスにログインできなくなる
・サービス間での情報共有ができなくなる
・連携特典が受けられなくなる
ログインの分割と情報共有の制限が最大のデメリットになると考えられます。
連携するか迷ったら?
アカウント連携に迷う場合は、以下の3点を確認するとよいでしょう。
1つ目は、ログインの一本化をどう思うか。連携すれば利便性が向上しますが、リスクもあることを認識する必要があります。
2つ目は、情報共有への同意が得られるか。共有範囲を制限できますが、ある程度の共有は避けられません。
3つ目は、新規連携不能になることへの影響はあるか。11月以降の連携不能による機能制限を理解しておく必要があります。
この3点を確認し、メリットとデメリットを天秤にかけて、連携の要不要を判断するのがいいと思います。
以上、Yahoo! JAPANとLINEのアカウント連携について解説しました。連携のメリットとデメリットを理解した上で、ぜひ自分の判断で連携の是非を考えてみてください。最終的には、みなさん自身の個人情報保護の重要性を踏まえた選択をしてほしいと思います。